金沢市の寺町・泉野エリアにあるONE進学塾、塾長です。
塾で使っている「大量演習プリント」。
開校したての1ヶ月前。
「せんせー、こんな量、絶対無理っすよ!!」
とみんなに言われていました。
無理と言われるのも仕方ありません。
1単元につき、大問が80問とか100問とかそれ以上ありますからね。
地理の単元だけで1418個の大問があります。
もちろん、各大問につき(1)(2)・・・と問題があります。
大量演習プリントですからね。
「ヨーロッパの単元だけで大問91個って・・・無理っすよ・・・マジで・・・・・」
![](https://onejuku55.com/wp-content/uploads/2023/12/zoo001-jpp020768017-1.jpg)
中1少年、この様に愚痴っていたのが1ヶ月前。
しかし定期テストも経て、今はどうでしょう。
「植物の単元は大問が72個だけなんですね、楽勝っす!」
![](https://onejuku55.com/wp-content/uploads/2023/12/29213011-E382A8E382B8E38397E382B7E383A3E383B3E3839EE382A6E78CAB-E381B3E381A3E3818FE3828A.jpg)
慣れって怖いですね(^^;)
最初は大変でも、やっているうちに慣れます。
中学生の部活もそうでしたよね?
中1入学当初は苦しかったかと思います。
しかし今は、当初ほど苦しくないはずです。
慣れ、です。
慣れは、逆の場合にも発動します。
つまり、「怠惰な生活」も慣れてしまいます。
怠けることに、最初は罪悪感を感じていたのに、怠け続けるとやがてその罪悪感も消え、怠けることに慣れてしまいます。
こうなってしまうと、浮上は難しいです。
お子さんを怠けさせてはいけない。
大量演習プリントで、厳しさ・大変さに慣れさせないといけない。
そんな思いで頑張ってもらっています、大量演習プリント。
お子さんが怠惰な生活に慣れてはいけない。
頑張る毎日に慣れてほしい。
コメント