中学数学を伸ばすために、小学生のうちに算数でやるべきこと

算数・数学の勉強法

金沢市の寺町・泉野エリアにあるONE進学塾、塾長です。





このお話はシリーズになるかもしれません。

なぜなら、中学生の数学を見ていて、

小学生の算数に起因する点がとても多いからです。





本日は、その多い点の1つを紹介します。





まず、中学受験レベル算数【基本編】くらいは勉強しておきましょう





というのは、高校入試数学の問題に、

中学受験で頻出の問題の類題がよく出る
からです。

毎年出る代表的なものに、大問2があります。

そう、規則性の問題です。





大問2は、数字の規則性問題がほぼ毎年出ます。

数字の規則性とは、例えばマッチ棒で正方形を作って横につなげていき、正方形がn個できたときにマッチ棒は何本使われたか、みたいな問題です。

そう、いわゆる等差数列で、大問2にもよく出ますし、

中学受験においては超頻出問題の一つ
です。

中学受験を勉強していると「植木算」の思考で簡単に解くことができます。





細かいところを言い出したらキリがありませんが、

相似なんかもそうですよね。

学校では習いませんが、中学受験には当たり前に出てきます。

相似は中3の11月くらいに倣う単元で、

内申書に入る最後の定期テストの単元でもあります。

そしてもちろん、大問7の平面図形や大問8の空間図形で

ばんばん出てきます。





以上より、中学受験算数を勉強しておいた方が

高校受験数学においても得です。





最後に。

上の赤文字のところの一部に【基礎編】という部分に

黄色のマーカーも引きました。

もちろん重要なので引いたのですが、これはつまり、

【応用編】(問題集によっては【標準編】)には絶対に手を出さないでね

ということでもあります。





小学生の受験ということで、舐めている人が多いです。

が、中学受験の応用編レベルになると、

高校受験など足元にも及ばない高難易度の問題が増えます。

書店で「中学受験 応用編」みたいなタイトルの問題集を見てみてください。

「小学生がこんなの解くの!?」と驚かれるでしょう。

【基礎編】で本当に十分です。

【基礎編】ですら教科書よりはるかに難しいですので・・・

コメント