金沢大学附属高校入試の数学

金沢大学附属高校受験

金沢市の寺町・泉野エリアにあるONE進学塾、塾長です。





今回は、金沢大学附属高校入試の数学について。

平均点についてはこちらのブログに書きましたのでご覧ください。

そして、上のブログでも書いておりますが、重複して書きます。

附属高校入試には「魔の二日目」という言葉がありました。

その一番の要因は、二日目にある数学があまりにも高難易度だったからです。





・・・・・過去形なのがポイントです。

以前までは合格者平均点は50点台が当たり前でした。

が、最近はほぼ60点台。

年度によっては70点以上の時も・・・

そうなんです、最近の数学は「やや難~難しい」くらいです。

それでも数学の苦手な子だったら20点も取れない難易度です。

ただ「超難問」は小問で2・3問ほどかな、と思います。





今も昔も、問題は2ページ構成です。

15年ほど前までは「地獄の2ページ目」と恐れられていました。

ブログをご覧の保護者の方の時代は、きっとそうだったかと思います。

1ページ目が「標準~やや難」が。

が、2ページ目は「超難問」のオンパレードでした。

なので、1ページ目で得点しないと点数がなくなる、と言われていました。





が、15年ほど前からでしょうか。

1ページ目の最後の問題に「超難問」を配置するように変わりました

その代わり、2ページ目にも「標準~やや難」の問題が現れ始めました。

この変換期、受験生は大混乱だった記憶があります。





これは何を意味するのか。

つまり、自主的処理能力を見ているということかと思います。

難しい問題は飛ばし、処理しやすい問題から確実に解いていく。

その問題の取捨選択を、人に言われる傾向で判断するのではなく、テスト中に自主的に判断する。

こういう能力が求められているのだと思います。





処理能力と言えば、東大入試です。

「超難問」のようなアカデミックな問題は京大傾向と言われています。

15年程前と言えば、平成20年前後。

東大合格者数において、泉丘高校に附属高校が押され始めた時期と合致します。

金沢大学附属高校入試は東大入試を意識しているのでしょうね、おそらくは。





以上、昔の傾向も交えながら現在の傾向も書きました。

東大入試への意識の高まりは、附属中学入試や附属中学授業カリキュラムにも感じます。

そのお話はまたの機会に書きますね。

コメント