【2025年】第1回石川県総合模試に向けて ~泉丘・二水・金大附属高校の合格ラインは?~

泉丘高校受験

いよいよ「受験生としての1年」が

本格的に始まろうとしていますね。

その最初の大きな節目が

「第1回石川県総合模試」 です。




この模試を通して何がわかるのか?

なぜこの時期に模試を受けるのか?

そして、ここからどう受験勉強に向かっていけばいいのか。




まず、第1回の過去の平均点と各高校平均点を

3年分見てみましょう。

下をご覧いただけると分かりますが、大体

泉丘理数:平均点+120点
金大附属:平均点+95点
泉丘普通:平均点+90点
二水  :平均点+45点

ほどになっています。

では、縦長の資料ですが、ご覧ください・・・

2024年平均点
英語:50.6点
数学:34.5点
国語:59.1点
理科:43.8点
社会:43.2点
合計:230.5点

高校学科別志望者平均点トップ10
1)泉丘理数:351点
2)金大附属:316点
3)小松理数:313点
4)泉丘普通:313点
5)二水  :270点
6)小松普通:266点
7)七尾普通:260点
8)桜丘  :234点
9)石川高専:232点~286点
10)錦丘  :211点

2023年平均点
英語:49.0点
数学:44.7点
国語:59.0点
理科:43.0点
社会:52.8点
合計:246.3点

高校学科別志望者平均点トップ10
1)泉丘理数:370点
2)金大附属:347点
3)小松理数:343点
4)泉丘普通:331点
5)二水  :282点
6)小松普通:282点
7)七尾普通:264点
8)石川高専:264点~279点
9)桜丘  :252点
10)錦丘  :230点

2022年
英語:平均点 50.9点
数学:平均点 45.9点
国語:平均点 51.3点
理科:平均点 51.8点
社会:平均点 46.4点
合計:平均点 245.3点

高校学科別志望者平均点トップ10
1)泉丘理数:368点
2)小松理数:352点
3)金大附属:339点
4)泉丘普通:335点
5)小松普通:292点
6)二水  :289点
7)七尾理数:288点
8)七尾普通:275点
9)石川高専:302点~251点
10)桜丘  :252点

第1回は中1・2内容と範囲が広くない分、

比較的点が取りやすい模試とも言えます。

しかし、それでも平均点は250点に届かない。

つまり、多くの生徒が

「まだ本気で対策していない段階」

で臨んでいることが分かります。




「まだ夏休み前なのに模試なんて…」

と感じる方もいるかもしれません。

ですが、この第1回模試は、

受験のスタートを実感させる貴重な機会です。




点数だけに一喜一憂する必要はありません。

それよりも、模試の結果から

・どの教科に弱点があるか
時間配分に問題はなかったか
・どれくらいの順位・偏差値にいるのか
志望校との差はどれくらいあるのか

などを見つめ直すことで、今後の勉強方針が明確になります。

模試の目的は「現時点での成績を測る」だけではありません。

むしろ、自分を知り、計画を立て、実行する

というサイクルを回す始めの一歩こそがこの模試なのです。




模試の結果に対して「良かった」「悪かった」だけでなく、

「これから何をすべきか?」

を一緒に考えてあげてください。

もちろん、教室でも一緒に考えますよ。




模試は、結果が返ってきてからが本番です。

・どの問題ができなかったか
・何が原因でミスしたのか
・ケアレスミスか?理解不足か?演習不足か?

これを分析して、夏休みの勉強に活かす。

夏休み以降も、この「分析と改善」のサイクル

を繰り返すことが何よりも重要です。

逆に、点数だけ見て一喜一憂しているだけでは、

模試を受けた費用と時間が無駄になります。




見直しノートを用意しておきましょうね。

コメント