日程と時間割
学力検査実施日
2024年12月7日(土)
※2025年受験の発表があり次第、更新します
合格発表日
2024年12月12日(木)14:00
※2025年受験の発表があり次第、更新します
金沢大学附属中学校ホームページおよび中学校生徒玄関前
追加合格
2025年2月中旬までに欠員が出た場合は追加合格者を決定し、本人および小学校校長に通知
※2025年受験の発表があり次第、更新します
時間割
国語(100点)9:00~9:40
算数(100点)10:00~10:40
総合(100点)11:00~11:40
~~昼食~~ 11:50~12:50
体育実技・面接 13:00~
1科目の試験時間は40分です。50分と勘違いしている方が多いのでご注意ください。また、総合とは理科と社会をまとめた科目です。なお、英語は、2024年入試時点では、ありません。
倍率・難易度・合格ライン
金沢大学附属中学校の入試は、毎年およそ3倍の高倍率です。募集人数が約50名に対し、志望者は150名ほど。非常に狭き門となっています。
出題内容は教科書の範囲内に限られており、首都圏の難関私立中のような難問や奇問は出題されません。そのため、難易度の高い中学受験専門問題集をすべて解ける必要はありません。ただし、教科書の内容をしっかり理解し、応用レベルの問題にも対応できる力は求められます。
合格ラインは年度によって異なり、2020年以前は60~65点前後、2023年までは70点前後、2024年は63~65点が目安と予測されています。70%以上得点できれば合格の可能性が高いですが、2019年には58点で合格したケースもあり、調査書の評価も重視されると考えられます。
国語の傾向と対策
金沢大学附属中学の国語の入試は、大問が2つで構成されています。1つ目が「説明文」、2つ目が「物語文」と、読み取り力と記述力の両方が求められる構成です。
問題数と記述問題の特徴
出題される設問は毎年若干の変動がありますが、例年13〜18問程度となっています。たとえば令和7年度は13問、6年度は17問、5年度は18問というように年によって異なります。そのうち、記述問題は字数制限があるものが多く、20字前後で要点を的確にまとめる力が求められます。ただの感想文ではなく「要約力」が問われるため、普段から要約文を書く習慣をつけることが重要です。できれば大人が添削し、文章の構成力や表現力を磨いていきましょう。
漢字問題の傾向
漢字は、各大問の冒頭に2問ずつ、計4問ほど出題されるのが定番です。内容は「読み」ではなく「書き」が中心で、これは平成29年度以降一貫しています。難易度はそれほど高くないため、基本の漢字を正確に覚えていれば対応可能です。
説明文の出典と対策
近年の説明文では、社会学・心理学・哲学・環境学など、小学生にはやや難解なテーマが扱われています。以下に令和以降の出典を紹介します。
・令和7年度
『悪口ってなんだろう』(和泉悠)
・令和6年度
『日本人のすごい名言』(斉藤孝)
・令和5年度
『はじめての哲学』(藤田正勝)
・令和4年度
『自分の顔が好きですか? 顔の心理学』(山口真美)
・令和3年度
『ひとりで、考える』(小島俊明)
・令和2年度
『環境とつきあう50話』(森住明弘)
・平成31年度
『面白くて眠れなくなる植物学』(稲垣栄洋)
このように、専門的なテーマが多く、物語文ばかりを読んでいるだけでは太刀打ちできません。とはいえ、これらの書籍を小学生が自力で読むのは難しいため、家庭では新聞記事などで「説明文の構造に慣れる」ことが有効です。親子で記事を読んで話し合うことも、読解力の向上につながります。
物語文の出典と注目ポイント
物語文は、小学生が共感しやすい「人間関係」がテーマになっていることが多いです。先生と生徒、親子、兄弟、友人など、身近な関係性を軸に物語が展開されます。以下に出典を紹介します。
・令和7年度
『今日もピアノ・ピアーノ』(有本綾)
・令和6年度
『空をこえて七星のかなた』(加藤朋子)
・令和5年度
『ふたりのえびす』(高橋美由紀)
・令和4年度
『朔と新』(いとうみく)
・令和3年度
『ハルと歩いた』(西田俊也)
・令和2年度
『奮闘するたすく』(まはら三桃)
・平成31年度
『こんぴら狗』(今井恭子)
出典は2015年以降の作品が中心で、表現や会話のテンポも現代的です。たとえば令和6年度の問題では「ウザい」「ワンピースに一目ぼれ」「コピーアンドペースト」といった表現が登場しました。今後は「エモい」「ガチ」「メタ視点」など、若者言葉やネット用語が出る可能性もあります。日常生活でも、現代的な言葉づかいに対する理解力を養うことが求められます。
作文は出題される?
作文は、過去に出題された例はありますが、平成25年度以降は出題されていません。したがって、現時点では作文が出題される可能性は低いと考えられます。
今後注目したい「ひねりのある問題」
令和6年度には、こんな面白い問題も出されました。
「声高」は「こわだか」と読みます。このように、2つの漢字の組み合わせで元の読みが変化する熟語を、次の漢字を使って2つ作りなさい。
【船・晴・雲・雨・旅・天】
このような問題は、単純な暗記では対応できません。漢字の知識を「活用する力」が問われているのです。今後も思考力型の問題が増えていくと予想されます。
まとめ
金沢大学附属中学の国語入試は、単なる読み取り力だけではなく、記述力・要約力・現代語表現への理解力など、幅広い力が求められます。日頃から新聞やノンフィクションの読み物に触れたり、要約の練習をしたりと、親子で地道に力を育てていくことが、合格への近道になります。
算数の傾向と対策
金沢大学附属中学の算数の入試問題は、B4サイズの用紙2枚にわたって出題され、全部で9〜11題ほどの大問が並びます。幅広い単元から出題されるのが特徴で、計算力はもちろん、応用力や思考力も問われる内容になっています。ここでは、出題傾向や頻出単元をもとに、保護者の方が知っておきたい対策ポイントを詳しく解説します。
大問1は計算問題:落とせない2問
毎年、必ず大問1には計算問題が2問出題されます(平成29・30年度のみ3問)。ここは絶対に落としたくない部分ですが、実際は分数や小数を組み合わせたやや複雑な計算になっており、焦ってミスをしてしまうお子さんも少なくありません。計算スピードと正確性、両方の力が求められます。
出題頻度が高い単元はこれ!
以下の単元は、ほぼ毎年のように出題されている重要分野です。
・速さ
・割合
・規則性
・比
・面積
・体積
また、平均・角度・対称な図形などもよく見られる傾向があります。すべて教科書にある基本的な内容ではありますが、複数の単元が融合して出題されるケースも多いため、深い理解が必要です。
「速さ」は最重要単元!出題例と対策
近年、「速さ」はほぼ毎年出題されています。内容は以下のようにバリエーション豊かです。
・令和7年度:ガソリンと走行距離、時計算、旅人算
・令和6年度:家と自転車置き場の往復
・令和5年度:マラソン、最短ルートと時間
・令和4年度:最短ルートと道のり、旅人算
・令和3年度:時間を求める、時間計算、時計算
特に「旅人算」と「時計算」の頻度が高く、今後は通過算や流水算といった他の応用問題が出る可能性も考えられます。ただし、難易度はそこまで高くなく、教科書の内容をしっかり理解していれば対応可能です。
「割合」の出題は身近なテーマが中心
「割合」は非常に頻出です。以下のような出題があります。
・令和7年度:買い物と割引、ヒストグラム
・令和6年度:仕事算、円グラフ
・令和5年度:どちらが得かを割合で求める
・令和4年度:消費税、ポップコーンの体積と割合
・令和3年度:買い物と割引、料理と割合
・令和2年度:遊園地のチケット、的当て
・平成31年度:重さと体積、野球の打率
代金の問題が非常に多いです。一方、近年は、ヒストグラムや円グラフといった「資料の活用」と組み合わされた出題が増えています。全国的に入試で人気の形式になっているため、今後も出題が続くと予想されます。
「規則性」の問題は数列・周期算に注目
規則性の問題は、見た目には簡単そうに見えて、理解と観察力が必要です。最近では、以下のような出題がありました。
・令和7年度:タイルを並べる
・令和6年度:タイルを並べる
・令和5年度:記号の周期算
・令和4年度:碁石と記号を並べる周期算
・令和2年度:日暦算
等差数列の理解と、周期的な繰り返しのパターンを見抜く力が求められます。基本的な考え方をしっかり身につけ、数え間違いや見落としを防ぐ訓練をしましょう。
平面図形の問題は「教科書レベル+少し応用」
平面図形の出題も非常に多く、近年は以下のような構成です。
・令和7年度:時計と角度、平行四辺形と三角形の面積
・令和6年度:四角形の面積
・令和5年度:円と四角形の面積、正三角形と角度
・令和4年度:円と四角形の面積、比と面積
・令和3年度:平行四辺形の面積、三角形と角度、円の面積
・令和2年度:線対称と角度
・平成31年度:三角定規と角度、対称な図形
特徴的なのは、「難問奇問」は出ず、教科書の応用程度で対応できる点です。難しい補助線や図形の移動はほぼ不要で、基本を押さえていれば大丈夫です。
空間図形はやや難しめ
空間図形は、「収納」「体積の比較」など、少し手間のかかる問題が出題される傾向にあります。
・令和7年度:容器に水を入れる
・令和6年度:かまぼこと板の体積と重さ
・令和5年度:立方体の展開図、箱に収納する
・令和4年度:容器の体積とポップコーンの価格
・令和3年度:本を本棚に収納する
・令和2年度:直方体の展開図
・平成31年度:三角柱の展開図、直方体の体積
特に「収納する問題」は、整理力や空間把握能力が必要で、時間をかけすぎると他の問題に支障が出ます。式を書きながら丁寧に解く習慣をつけておくことがカギです。ここ2年程出題はありませんが、注意が必要です。
タイムキラー問題に要注意!
金沢大学附属中学の入試には「時間がかかる問題」が混じっており、これに引っかかると他の問題を解く時間がなくなる可能性があります。特に以下のようなタイプには注意しましょう。
■「どちらが速いか」の問題
令和6年度の問題を例に挙げます。
20分間で360枚コピーできるコピー機Aと、15分間で340枚コピーできるコピー機Bがあります。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)10分間で、より多くの枚数をコピーできるのは、どちらのコピー機ですか。
(2)2つのコピー機を同時に使って、2500枚コピーをします。コピー機Aは20分間、コピー機Bは15分間使った後、どちらも5分間休ませます。コピー機を同時に使い始めてから、2500枚コピーし終えるまでにかかる時間は、何時間何分何秒ですか。
このような問題は、一つひとつ順を追って考えないと解けず、焦るとミスが増えます。
■「収納する」問題
令和3年度の問題を例に挙げます。
Aさんは、3種類の大きさの本を合わせて20冊もっています。本の大きさと数は次の通りです。この本がちょうど全部入る本棚があります。次の問いに答えなさい。

(1)20冊の本の厚さの合計を求めなさい。
(2)20冊の本を下の図のように本棚に入れると、横はすき間がなくぴったり収まりましたが、縦は少なくとも2cmのすき間が空きました。この本棚は、周りがすべて厚さが1cmの板でできています。本棚の奥も1cmの板でふさがれています。本棚を作っている板の体積は全部でどれだけですか。

これらは「タイムキラー」と呼ばれ、解くのに時間がかかる一方で配点はそれほど高くない場合もあります。時間配分を意識し、後回しにする勇気も必要です。
まとめ:教科書+思考力トレーニングが鍵
金沢大学附属中学の算数入試は、教科書の応用レベルをベースにしながらも、論理的思考を絡めた出題が多く見られます。ポイントは以下の通りです。
・計算問題は正確さが命
・速さ・割合・面積・規則性は必出単元
・タイムキラー問題に飲み込まれない冷静さ
・図形問題は「教科書+丁寧な演習」で十分対応可能
入試対策は「特殊な教材」ではなく、教科書内容を丁寧に復習し、応用的な問題に触れることで力がついていきます。毎日の学習の中で「なぜそうなるのか」を意識しながら取り組むことが、合格への近道です。
総合の傾向と対策
金沢大学附属中学の入試の「総合」とは「理科・社会」をまとめたものです。内容は幅広く、単なる知識だけでなく、思考力・読解力・記述力が問われるのが特徴です。
ここでは、近年の出題傾向をもとに、保護者の方が知っておきたい「理社の対策ポイント」を具体的に紹介します。
テスト構成|大問は3つ、記述問題が中心
総合の試験は、B4サイズの用紙4枚で構成されています。うち2枚が社会、2枚が理科となっており、毎年おおむね以下の構成です。
大問1:社会(地理・歴史・公民)
大問2:理科(化学・物理系)
大問3:理科(生物・地学系)
一部の年度では順番が入れ替わることもありますが(例:令和3年度は大問1・2ともに理科)、構成自体は毎年ほぼ一定です。
記述問題が非常に多いのが最大の特徴
金沢大学附属中学入試の「総合」では、記述問題の割合が非常に高いです。
令和7年度:17問中8問(47.1%)
令和6年度:14問中11問(78.6%)
令和5年度:16問中8問(50.0%)
中には1問の中に①②③と小問が連続し、それがすべて記述形式というケースもあるため、実際の記述問題の量はもっと多いといえます。
つまり、国語の入試では作文が出題されませんが、「総合」で作文力が問われるとも言えます。普段から要約や意見文などを書く練習をしておき、できれば大人が添削して「伝わる文章」のトレーニングを積みましょう。
社会:用語の暗記だけでは不十分。理由説明力が重要
社会の記述問題では、「なぜそうなったか?」「どういう意味か?」を説明させる問題が非常に多く出題されます。重要なのは、単なる暗記ではなく、背景や理由を自分の言葉で説明できるかどうかです。
以下は、最近出題された記述問題の例です。
令和7年度
・なぜ夏の間だけ茨城県のレタス出荷量が少ないのか
・元寇後、竹崎季長が幕府に訴えた内容
・三権分立がなく、すべてを1機関が担ったときに起きる問題点
令和6年度
・ユニバーサルデザインとは何か
・藤原道長がどうやって権力を握ったか
・聖武天皇が国分寺や国分尼寺を建てた理由
・水田作業が機械化できない理由(資料読解)
令和5年度
・なぜ臨海部に自動車工場が多いのか
・資料から読み取れる日本農業の特徴
・遣唐使に僧や役人が多かった理由
このように、資料の読み取り・因果関係の説明・歴史的背景など、さまざまな観点から「説明力」を求められるのが特徴です。教科書に出てくる言葉を、ただ覚えるだけでは対応できません。意味や流れを理解し、親子で「なぜ?」と考える習慣が重要です。
理科:身近な現象と結びつけて説明する力が問われる
理科の記述問題では、身の回りの現象と理科的知識を結びつけて説明する力が求められます。「理屈を知っている」だけでなく、「それを応用して説明できるか」が問われるため、普通の問題集では対策が難しいのが実情です。
以下に近年の出題例を紹介します。
令和7年度 大問2(3)
(ろうそくや酸素・二酸化炭素の問題が(1)(2)で上で出題されています)
工場などの火事で油などが燃えると、温度がとても高くなり、水を直接かけると爆発する危険がある。そのようなときは、消火用の薬品と水を混ぜ合わせてつくった「あわ」を、燃えるものにかける。この「あわ」によって火が消えるのはなぜか。
令和6年度 大問2(1)
同じ形・大きさだが素材の違うスプーンを用意した。それぞれプラスチック・銅・鉄でできている。その3種類のスプーンに同じ形と大きさの氷を乗せ、スプーンを手で握った。5分後、スプーンの上に溶け残っている氷の量を観察したら以下のようだった。
プラスチック > 鉄 > 銅
この結果から、固いアイスクリームを一番すくいやすいのはどのスプーンか、その理由もあわせて答えなさい。
令和5年度 大問2(3)
17世紀、ふりこ時計の登場によって、時計がより正確なものになりました。時計にふりこを用いることで、より正確になった理由を、ふりこの性質を元に説明しなさい。
令和5年度 大問2(4)
ふりこ時計のふりこの部分は、金属でできています。冬になると、ふりこ時計の針は、どのように進むと考えられますか。ア~ウから1つ選びなさい。また、その理由も説明しなさい。
ア はやく進む
イ 変わらない
ウ おそく進む
対策のポイント|家庭でできる3つの学習法
理科・社会は、単に知識を詰め込むだけでは不十分です。ご家庭でできる学習法を以下にまとめました。
① 要約・説明の練習をする
新聞記事や教科書の段落を要約する練習を習慣づけましょう。1〜2文で「要点を伝える」力を養います。
② 用語を「説明できるか」確認する
「ユニバーサルデザインって何?」「比熱とは?」と聞かれたときに、自分の言葉で説明できるかチェックしましょう。語句テストは丸暗記ではなく「語彙の理解」がカギです。
③ 過去問に慣れる
金沢大学附属中学入試の理社は出題形式が独特なため、市販の問題集だけでは不十分です。必ず過去問を複数年分解き、出題傾向と問い方に慣れておく必要があります。
まとめ|総合は「説明する力」が合格のカギ
金沢大学附属中学の理科・社会は、単なる暗記では対応できません。大切なのは「なぜそうなるのか」「どうしてそう言えるのか」を、自分の言葉で説明する力です。
そのためには日々の生活の中で「考える」「言葉にする」習慣を育てることが何よりの対策になります。保護者の方も、ぜひお子さまとの会話の中で、「どう思う?」「なぜそうなる?」と問いかけるようにしてみてください。入試だけでなく、これからの学びに必ず役立つ力になります。
体育実技と面接の内容とは?
金沢大学附属中学の入試では、筆記試験に加えて体育実技と面接が行われます。いずれも学力だけでなく、子どもの日頃の習慣や姿勢、意欲が重視される場面です。この記事では、最新の傾向をもとに、それぞれの対策ポイントをお伝えします。
体育実技|大切なのは「正確さ」と「一生懸命さ」
これまでに出題されてきた種目には、「マット運動」「鉄棒」「縄跳び」などもありましたが、近年は以下の3つが中心です。
体育館でのランニング(準備運動)
シャトルラン(持久力の測定)
三角ポール運動(指示通りに動けるか)
特に注目されているのが、「三角ポール運動」です。これは正式な競技名がないため、ここでは便宜上そう呼びます。
体育館には、三角形のカラーコーン(ポール)がいくつか設置されており、それぞれがゴムひもや棒でつながれています。受験生は、「ジグザグに走る」「ゴムひもの下をくぐる」「棒をジャンプして飛び越える」といった指示に従って動き、そのタイムを計測されます。
ポイントは、タイムや記録よりも「正確に、最後までやり切る姿勢」が評価されるということです。たとえ棒を飛び越えられなくても、ゴムひもに引っかかっても、「もう一度お願いします!」と前向きな態度を見せれば問題ありません。逆に、指示に従わず自己流の動きをすると大きく減点されるようです。
面接|個人面接で見られるのは、考える力と人柄
以前は4人1組の集団面接が行われていましたが、現在は個人面接が定着しています。形式は、受験生1人に対して面接官が3〜4人。質問はおおむね2〜3問程度です。主な質問内容は以下の通りです。
1問目:生活習慣に関する質問
例:「朝ごはんは何を食べましたか?」「何時に起きましたか?」「何時間寝ましたか?」など。特別な準備は不要で、普段通り、正直に答えるだけで問題ありません。
2・3問目:「紹介系」「想像系」の質問
紹介系:自分の学校、家族、住んでいる町、先生などを紹介
想像系:魔法が使えたら? 街にどんな建物を建てたい? など創造力を問う内容
最近は特に「想像系」の質問が増加傾向にあります。3問目は、2問目の回答に関連したことを深掘りされるケースが多いようです。
また、これらの質問にはそれぞれ30秒〜1分の考える時間が与えられます。焦って答える必要はありません。落ち着いて考え、自分の言葉で丁寧に伝えることを心がけましょう。
まとめ
体育実技では「最後まで指示通りに取り組む姿勢」、面接では「落ち着いて自分の考えを話す力」が見られています。普段から「素直に行動する」「考えて話す」といった基本を大切にし、お子さまの個性がしっかり伝わるようサポートしてあげてください。