金沢大学附属中学受験について

日程と時間割

学力検査実施日
 2024年12月7日(土)
 ※2025年受験の発表があり次第、更新します
合格発表日
 2024年12月12日(木)14:00
 ※2025年受験の発表があり次第、更新します
 金沢大学附属中学校ホームページおよび中学校生徒玄関前
追加合格
 2025年2月中旬までに欠員が出た場合は追加合格者を決定し、本人および小学校校長に通知
 ※2025年受験の発表があり次第、更新します

時間割
 国語(100点)9:00~9:40
 算数(100点)10:00~10:40
 総合(100点)11:00~11:40
 ~~昼食~~ 11:50~12:50
 体育実技・面接 13:00~

1科目の試験時間は40分です。50分と勘違いしている方が多いのでご注意ください。また、総合とは理科と社会をまとめた科目です。なお、英語は、2024年入試時点では、ありません。

倍率・難易度・合格ライン

毎年約3倍ほどです。約50人の募集枠に対し、150人ほどの志望者がいる、かなり狭き門です。

金沢大学附属中学入試では教科書を超える問題は出ないので、大都市圏の難関私立中学入試に出る難問奇問の対策は不要です。ですから中学受験専門問題集などは解けなくても大丈夫です。ただし、教科書範囲内でやや難しいレベルの問題が並んでいるので、簡単とは言えません。

合格ラインは年度によってバラバラです。2020年以前は60~65点前後がボーダーライン、2023年までは70点前後がボーダーライン、2024年は63~65点がボーダーラインと予測されます。70%以上あれば合格ほぼ確定と思われますが、2019年には58点で合格した子もいたので、調査書の比重が大きいことも予測されます。

国語の傾向と対策

大問1:説明文
大問2:物語文

◆問題数と記述問題
設問数は16問ほどです。令和7年度は13問、令和6年度が17問、令和5年度が18問、令和4年度が13問、令和3年度が14問、令和2年度が15問、平成31年度は15問。字数制限付きの記述問題、それも20字前後でまとめる問題が多いです。短くまとめる要約力が必要です。普段から感想文だけでなく、要約文も書き、要約文は大人の人に添削してもらいましょう。

◆漢字
各大問の最初に2問ずつ合計4問ほど。平成29年度以来、漢字は「書き」のみ出ています。「読み」は平成28年度に出ましたが、平成27年度以前も「書き」のみでした(平成19年度まで確認)。おそらく今年度も「書き」が出題されると思われます。難易度は高くありません。

◆説明文
令和年度の出典を箇条書きにします。
令和7年度:悪口ってなんだろう(和泉悠著)
令和6年度:日本人のすごい名言(斉藤孝著)
令和5年度:はじめての哲学(藤田正勝著)
令和4年度:自分の顔が好きですか?顔の心理学(山口真美著)
令和3年度:ひとりで、考える 哲学する習慣を(小島俊明著)
令和2年度:新版 環境とつきあう50話(森住明弘著)
平成31年度:面白くて眠れなくなる植物学(稲垣栄洋著)
社会学、心理学、哲学、環境学、あとは行動科学でしょうか。小学生に馴染みがないため、読みにくい印象です。物語を読書するだけでは対策は不可能です。とはいえ親書を読むことは小学生にとってハードルが高い。新聞などを読み、難しい文章に慣れることが必要です。

◆物語文
令和年度の出典を箇条書きにします。
令和7年度:今日もピアノ・ピアーノ(有本綾著)
令和6年度:空をこえて七星のかなた(加藤朋子著)
令和5年度:ふたりのえびす(高橋美由紀著)
令和4年度:朔と新(いとうみく著)
令和3年度:ハルと歩いた(西田俊也著)
令和2年度:奮闘するたすく(まはら三桃著)
平成31年度:こんぴら狗(今井恭子著)
先生と生徒の関係、親子関係、友達関係、兄弟関係、はたまた複雑な親子関係など、人間関係について考えさせられる物語文ばかりです。また出典も2015年以降の本からなので、言葉遣いや表現は現代風です。「ウザい」「ワンピースに一目ぼれ」「コピーアンドペースト」などの表現が令和6年度にあるので、将来的には「エモい」「ガチ」「ワンチャン」「メタ視点」「エゴサ」など出るかもしれません。

作文
出ない可能性が高いです。平成25年度入試に出題されて以来、出題されていません。

◆その他、面白い問題
令和6年度に、以下のような問題が出ました。
「声高」は「こわだか」と読みます。このように二つの漢字が組み合わさることによって元の言葉の音が変化する熟語を、次の漢字を使って二つ作りなさい。同じ漢字を二度使ってはいけません。
 【船 晴 雲 雨 旅 天】
漢字の問題ですが、暗記している漢字を活用する問題といえます。このような問題は今後も増えると思います。

算数の傾向と対策

大問1:計算問題(2問)
大問9~11ほどまで
テストはB4用紙2枚分

◆ほぼ必ず出る単元
・速さ  ・割合
・規則性 ・比
・面積  ・体積

◆よく出る単元
・平均  ・角度
・対称な図形

(例)令和7年度
大問2:速さと割合
大問3:平均
大問4:角度(時計算)
大問5:計算の規則性
大問6:面積
大問7:規則性
大問8:割合(代金)
大問9:容積
大問10:速さと比(旅人算)
大問11:ヒストグラム
(例)令和6年度
大問2:速さ
大問3:約数と倍数
大問4:面積
大問5:平均
大問6:面積・規則性
大問7:仕事算
大問8:体積と割合
大問9:割合と比

◆計算問題
何問目にどの単元の問題が出るかは決まっていませんが、大問1に計算問題が2問必ず出ます(平成19年度以降では平成29年度と30年度のみ3問出題)。絶対に落とせない2問ですが、分数や小数を混合させる面倒くさい計算問題で、慌てて落す子が多いようです。

◆速さの問題
令和に入ってからは、平成31年度・令和2年度・令和3年度と速さからの出題はありませんでしたが、以降は毎年出ています。必ず出ると言っても過言ではありません。
令和7年度:ガソリンと走行距離、時計算、旅人算
令和6年度:家と自転車置き場の往復
令和5年度:マラソン、最短ルートと時間
令和4年度:最短ルートと道のり、旅人算
令和3年度:時間を求める、時間計算、時計算
時計算は長針と短針の旅人算と考えられるので、旅人算がよく出る印象です。もしかすると今後は、通過算や流水算も出るかもしれないので、一通り対策しておきましょう。ただ、難易度はそれほど高くないので、面積図を駆使しないと解けないレベルの問題は対策する必要が無いかと思います。

◆割合の問題
令和7年度:買い物と割引、ヒストグラム
令和6年度:仕事算、円グラフ
令和5年度:どちらが得かを割合で求める
令和4年度:消費税、ポップコーンの体積と割合
令和3年度:買い物と割引、料理と割合
令和2年度:遊園地のチケット、的当て
平成31年度:重さと体積、野球の打率
令和に入ってから毎年出題されています。お買い物と絡める問題が多いですが、最近はグラフを絡める問題が多くなってきました。いわゆる「資料の活用」を絡めた問題は、高校受験において全国的に人気が出ているので、その影響かもしれません。今後もグラフと割合の問題はよく出るでしょう。

◆規則性の問題
令和7年度:タイルを並べる
令和6年度:タイルを並べる
令和5年度:記号の周期算
令和4年度:碁石と記号を並べる周期算
令和2年度:日暦算
この2年、タイルを並べる問題が出ています。等差数列を使ったものがよく出題されます。等差数列に加え、周期算や日暦算なども一通り学習しておきましょう。難しくはないので、数え間違いにだけは要注意です。

◆平面図形の問題
令和7年度:時計と角度、平行四辺形と三角形の面積
令和6年度:四角形の面積
令和5年度:円と四角形の面積、正三角形と角度
令和4年度:円と四角形の面積、比と面積
令和3年度:平行四辺形の面積、三角形と角度、円の面積
令和2年度:線対称と角度
平成31年度:三角定規と角度、対称な図形
難問奇問と呼ばれる平面図形の問題は出ません。ですから、特殊な補助線だったり図形の移動だったり0.57だったりは出題されません。教科書に出ているやや応用レベルです。簡単ではありませんが、教科書で十分対策できます。

◆空間図形の問題
令和7年度:容器に水を入れる
令和6年度:かまぼこと板の体積と重さ
令和5年度:立方体の展開図、箱に収納する
令和4年度:容器の体積とポップコーンの価格
令和3年度:本を本棚に収納する
令和2年度:直方体の展開図
平成31年度:三角柱の展開図、直方体の体積
難易度が高い「収納する問題」に時間を取られないよう注意しないといけませんが、ここ2年は出題されていません。教科書の応用問題レベルが出るので、他の単元より難易度は高いです。が、教科書以上の問題は出ませんので、式を丁寧に書く等して整理しながら解ければ難問ではありません。

◆タイムキラー問題
「どちらが速いか」「収納する」の問題は時間がかかることが多いです。なぜなら、これらの問題は計算式でスパッと解くことができず、地道に数えたり並べたりして解かないといけないからです。慎重に取り組めば解けますが、本番のプレッシャー、そして時間が無くなってくることに焦り、パニックになるかもしれません。下に一例を挙げます。
「どちらが速いか」の問題
(令和6年度大問7より)
20分間で360枚コピーできるコピー機Aと、15分間で340枚コピーできるコピー機Bがあります。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)10分間で、より多くの枚数をコピーできるのは、どちらのコピー機ですか。
(2)2つのコピー機を同時に使って、2500枚コピーをします。コピー機Aは20分間、コピー機Bは15分間使った後、どちらも5分間休ませます。コピー機を同時に使い始めてから、2500枚コピーし終えるまでにかかる時間は、何時間何分何秒ですか。
「収納する」の問題
(令和3年度大問11より)
Aさんは、3種類の大きさの本を合わせて20冊もっています。本の大きさと数は次の通りです。この本がちょうど全部入る本棚があります。次の問いに答えなさい。

(1)20冊の本の厚さの合計を求めなさい。
(2)20冊の本を下の図のように本棚に入れると、横はすき間がなくぴったり収まりましたが、縦は少なくとも2cmのすき間が空きました。この本棚は、周りがすべて厚さが1cmの板でできています。本棚の奥も1cmの板でふさがれています。本棚を作っている板の体積は全部でどれだけですか。

これらタイムキラー問題は金沢大学附属中学入試の特徴の1つとなっています。解くのに時間がかかるので、飛ばすのもアリです。

総合の傾向と対策

大問1:社会(地理・公民・歴史)
大問2:理科(化学・物理)
大問3:理科(生物・地学)
テストはB4用紙4枚分、社会2枚と理科2枚。
ほぼ毎年この構成。
※令和3年度は大問1・2で理科理科が出題される等、イレギュラーで順が入れ替わることがあります。

◆記述問題について
記述問題の出題割合が高いです。
令和7年度:17問中8問 47.1%
令和6年度:14問中11問 78.6%
令和5年度:16問中8問 50.0%
ほぼ半分以上が記述問題です。小問の中にさらに①②③の問題があり、全て記述問題というものもあるので、実際はもっと多いです。考えをまとめ、要約して作文できないと太刀打ちできません。国語の入試で作文が出ませんが、総合で作文力を試されます。要約や作文の練習を普段から取り組み、大人の人に添削してもらいましょう。

◆社会の記述問題について
記述問題は理由や説明を書かせる問題が多いです。教科書に書かれている因果関係の理解資料の読み取り、そして用語は暗記だけではなく自分で説明できるようにしておきましょう。
令和7年度
・7~9月だけ茨城県のレタス出荷割合が低いのはなぜか
・元寇後、竹崎季長は幕府に何を訴えたか
・司法・行政・立法を1つの機関が担当した場合、どんな問題が生じるか
令和6年度
・ユニバーサルデザインとはどのようなものか
・藤原道長はどのようにして権力を持つようになったか
・聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の命令を出した理由
・資料7の水田は手作業で行わないといけない理由
令和5年度
・自動車工場などが臨海部に多い理由
・資料から読み取れる日本の農業の特徴
・遣唐使として、役人や僧などが多く送られた理由

◆理科の記述問題
身近な事柄と理科の知識を合わせた問題が記述問題に多いです。下に例をいくつか挙げます。この問題も、よく考えれば分かるのですが、尋ね方が独特で、初見の受験生は動揺する可能性が高いです。過去問を何年分か解き、慣れることが最重要です。普通の理科の問題集などでは対策できません。
令和7年度 大問2(3)
(ろうそくや酸素・二酸化炭素の問題が(1)(2)で上で出題されています)
工場などの火事で油などが燃えると、温度がとても高くなり、水を直接かけると爆発する危険がある。そのようなときは、消火用の薬品と水を混ぜ合わせてつくった「あわ」を、燃えるものにかける。この「あわ」によって火が消えるのはなぜか。
令和6年度 大問2(1)
同じ形・大きさだが素材の違うスプーンを用意した。それぞれプラスチック・銅・鉄でできている。その3種類のスプーンに同じ形と大きさの氷を乗せ、スプーンを手で握った。5分後、スプーンの上に溶け残っている氷の量を観察したら以下のようだった。
  プラスチック > 鉄 > 銅
この結果から、固いアイスクリームを一番すくいやすいのはどのスプーンか、その理由もあわせて答えなさい。
令和5年度 大問2(3)
17世紀、ふりこ時計の登場によって、時計がより正確なものになりました。時計にふりこを用いることで、より正確になった理由を、ふりこの性質を元に説明しなさい。
令和5年度 大問2(4)
ふりこ時計のふりこの部分は、金属でできています。冬になると、ふりこ時計の針は、どのように進むと考えられますか。ア~ウから1つ選びなさい。また、その理由も説明しなさい。
  ア はやく進む
  イ 変わらない
  ウ おそく進む

体育実技について

以前までは「マット運動」「鉄棒」「縄跳び」なども出ていましたが、最近では「体育館ランニング」「シャトルラン」「三角ポール運動」の年が多いです。ランニングは準備運動ですし、シャトルランは学校の体育授業の同じなので、ここでは「指示通りに動く」について解説します。

「三角ポール運動」は、競技名がないので勝手に名前を付けました。説明します。まず、体育館に三角ポールがいくつか置かれています。ポールは、そのまま置かれていたり、2つがゴムひもで結ばれていたり棒でつながれていたりします。受験生は「三角ポールの間をジグザグで走る」「ゴムひもの下をくぐる」「棒を飛び越える」など指示を受け、そのトータルのタイムを測定します。

「シャトルラン」「三角ポール運動」どちらもタイムや記録より一生懸命さを評価されているそうです。棒を飛び越えられなくても、ゴムひもに引っかかっても、「もう一度お願いします!」とやる気がある姿勢を示せば大丈夫です。逆に「三角ポール運動」で指示通り動かないと大減点だそうです。

面接について

10年以上前は生徒4人での集団面接でしたが、最近はずっと個人面接です。具体的には、生徒1人に対して先生が3~4人の形態です。質問は2~3問ほどです。

1問目は生活習慣に関する質問です。「朝ごはん何食べた?」「何時に起きた?」「何時間寝た?」など簡単なものです。正直に答えれば問題ありません。

2問目は「紹介系」か「想像系」の質問です。
紹介系の例
「あなたの学校を紹介」「あなたの街を紹介」「あなたの家族を紹介」「あなたの英語の先生を紹介」など。
想像系の例
「あなたがもし魔法を使えたら?」「あなたの街にもし建物を建てるとしたら?」など。
最近は「想像系」が続いています。3問目は2問目に関連したことが聞かれます。

また、2問目と3問目ですが、30秒~1分の考える時間をもらえます。焦る必要はありません。じっくり考えてから答えましょう。

onejuku55をフォローする
ONE進学塾|金沢大学附属中学校|金沢大学附属高校|泉丘高校|石川県金沢市の進学塾