金大附属中学受験 過去問はいつから解けばいいか?

金沢大学附属中学受験

金沢大学附属中学受験を考えるご家庭にとって、

「過去問って、いつから始めればいいの?」

という悩みを持つ方はとても多いです。

そのタイミングややり方ひとつで

合格可能性がぐっと変わってきます。




今回は、そんな「過去問」について、

迷えるお母さんたちのために解説します。




■ 結論:6年生の夏からがベストです

結論から申し上げますと、

金大附属中学の過去問には6年生の夏休み以降

本格的に取り組むのがベストです。




なぜなら、過去問というのは「実力を測る」だけでなく、

「その学校の傾向に慣れる」「対策するべき力を知る」「得点の感覚を掴む」

という、いくつもの目的があるからです。




しかし、春や初夏の段階で過去問に取り組んでも、

まだ基礎が不十分な状態だと点数が取れず、

かえって自信をなくす子もいます。

まずは基礎力の土台をしっかり作ることが最優先

その上で、夏以降に「実戦モード」へ切り替えていくのが、最も効率的なのです。




■ 金大附属中学の問題は“クセ”がある。だからこそ、過去問演習が必要です。

金沢大学附属中学の入試問題は、

ただの知識を問うものではありません。

思考力・読解力・表現力など、

「考える力」を見る設問が多く、

しかも、毎年似たような傾向が繰り返されています。




算数であれば、

よく見る文章問題だけではありません。

答えが1つとは限らない問題もあります。



こうした特徴は、

市販の模試や標準的なテキストだけでは

なかなか慣れることができません。

だからこそ、過去問での「慣れ」や「研究」

がとても大切になるのです。




■ 最初の1年分は「自己採点しない」でOK

最初に過去問に取り組むとき、

多くのご家庭でやってしまうのが

「点数をつけて一喜一憂してしまう」ことです。




でも実は、これはあまり良いやり方

ではありません。




過去問の目的は

「合格点を取ること」ではなく、

・問題の出され方を知ること
・時間配分の感覚を掴むこと
・自分の弱点を発見すること

です。最初の1〜2年分は、

答え合わせよりも“考え方”に目を向けてください。




また、お子さんと一緒に

「なぜこの答えになるのか?」

「どうすればもっと良い答えが書けるか?」

を話し合ってみるのも、非常に有効です。




■ 「直近3年」は最重要!でも古い年も意味がある

金大附属中の過去問演習で特に大事なのは、

直近3年分の問題です。

出題傾向やテーマの流れを把握する上で、

最も参考になります。




ただし、古い年度でも

「記述が多い問題」「理科や社会の実験・資料の読み取り問題」

など、類似した傾向の問題があるため、

5年分以上の過去問を持っておくと安心です。




当塾では過去15年分以上を保管しています。

塾生には配布しております(希望者)。

またご利用ください。




■ 焦らず、でも確実に進めるために

最後に一番大切なことをお伝えします。




過去問演習は、やみくもに始めると

「できなかった・・・」と落ち込む原因になります。

でも、タイミングを見て正しく始めれば、

合格力を一気に伸ばす強力な武器になります。




ONE進学塾では、お子さんの学習状況を見ながら、

「今が過去問に入るべき時期か」
「どの科目を優先して進めるか」
「記述はどう添削・指導するか」

を個別に判断し、最適なペースで

合格まで導くサポートを行っています。




「まだ早いかな?」

「やってみたいけど不安・・・」

という方も、どうぞお気軽にご相談くださいね。

コメント