【大学進学実績】泉丘高校が凄まじかったが、金大附属高校は「ある側面」で泉丘に圧勝していて、それを含めると実は同じくらいであることが判明

大学受験

こちらの北國新聞の記事を参考に書いています




まずは、

バカみたいな長さのタイトル、

すみません。




では本題に。









2025年の大学入試。

泉丘からの旧帝大への合格者数がとても多かったです。

特に東大23名京大34名

大学進学実績において、一気に全国区の進学校に

昇りつめたといっても過言ではありません。




一方で、金大附属高校。

東大7人京大4人

泉丘と比べ、圧倒的に少ないです。

ですから塾ブログでは泉丘称賛一色です。

「附属は終わった」扱いしているブログもありました。









しかし、私は待ちました。




何を待ったか。




そう。














医学部進学実績が出るのを。














国公立大学医学部への合格者数。

泉丘高校  :27人

金大附属高校:21人(京大1人含む)




「なんだ、やっぱ負けてんじゃん!!」




まあ、そう慌てなさんな。

そもそも分母が違います。

1学年の人数が400人、120人と3倍以上違うのです。




それぞれ1学年の総人数で割って、合格率を計算すると、

泉丘高校  :6.75%

金大附属高校:17.5%

実に2.5倍以上で金大附属高校が上回っています。

ちなみに、東大+京大の合格率は、それぞれ

泉丘高校  :14.3%

金大附属高校:9.2%

という数値になり、泉丘に軍配が上がります。









国立大学医学部は、総じて偏差値が70前後です。

東大・京大も70前後なので、

偏差値70前後の大学への合格率は

泉丘高校  :21.0%

金大附属高校:25.8%(京大で1人被っているので計算し直しました)

と、ほぼ差がなくなります。

※金大附属高校、慶応大学医学部の合格も出していますが、私立大学医学部を含めると複雑になるので、ひとまず国立大学のみで計算しました









つまりはこういうことです。

泉丘高校は東大・京大など旧帝大に圧倒的に強い!

金大附属高校は医学部に圧倒的に強い!

それも、両校ともそれぞれで全国50位に入るレベルだと思います。

両校のこの特徴は以前からも言われていましたが、今年も顕著に出ましたね。




とはいえ、反対側、つまり

泉丘高校から医学部へ進学

金大附属高校から旧帝大へ進学

が弱いということではありません。

県内では(進学率は)他の高校の追随を許していません。









どっちが凄い、とかではなく、

好みで選べばいいんじゃないかな、

と思っています。

どっちも凄いから。

合格率を計算してみたら分かりますよね。









最後に。

今年度、北海道大学を中心に

旧帝大合格者を増やした二水高校。

注目ですよ。

金沢大学・富山大学に合格したら受験大成功、

という雰囲気を捨てたら、もっと行けると思う。

ポテンシャルは凄いんだから、二水も。

コメント