金沢市の寺町・泉野エリアにあるONE進学塾、塾長です。
「やり方を覚えちゃいなさい!」
算数や数学でよく言われます。
例えば算数の「速さ」の問題でよく言われるのが
「このパターンは2人の速さを足せばいいの」
「このパターンは列車の長さをトンネルに足そう」
などですね。
でも、少し考えれば分かりますよね。
暗記しただけの解法は、応用問題だったり少し捻られた問題だったりだと全く役に立ちません。
当たり前のことです。
では、なぜ塾の指導者の多くは、解法の暗記を勧めるのか。
それは・・・指導が楽だからです。
「解答と解説をしっかり読んで、やり方を暗記しましょう」
こう伝えれば指導の手間が省けますから。
「何度も解いて、暗記するまで繰り返しましょう」
こう伝えれば指導者は楽ちんですね。
本当の意味での「解法の暗記」とは?
まずは解法を理解する必要があります。
そう、手順をただ暗記するだけでは絶対にダメです。
なぜその手順を踏むのか、理解が必ず必要です。
その上で、数値を変えた類題を繰り返し解きます。
理解した上で類題を反復するから、解法が暗記・定着するのです。
・理解するまで指導する
・類題を提示する
これらはかなりの手間です。
だから「答えを読んで、解き方を丸暗記しちゃいましょう」と楽な指導に走ってしまうのです。
ONE進学塾の私は、もちろん楽しません。
お子さんが理解するまで説明し、理解したら数値を変えた類題を出しまくります。
アリジゴクのように、簡単に逃がしません。
・・・と書くと、誰も質問来てくれなくなりそうですね。
でも、算数・数学のアップには、こういう「指導者のしつこさ」みたいなものも必要になってくるのです。
※ただ、高校数学は一部、暗記のみで済ませた方が良い部分もあります。たとえば円順列。1を引いて階乗する、という理論は説明も理解も複雑ですし、とりあえず1を引いておけば問題も解けます。高校数学まで上がると、とりあえず暗記という分野が増えてきます。
コメント