【分析】金大附属中学新3年生 第1回実力テスト(2025年4月開催)

金沢大学附属高校受験

相変わらずこの学年、高いです。

この時期に来ても、まだ平均点が400点を下らない。

前回よりかはやや下がりましたが、

去年の中3生より15点高いです。

※2024年度中3の4月実力テストの平均点は392点、2023年度のそれは387点でした。この2学年とも「静かで賢い」「うるさいけれど賢い」とそれぞれ評判の学年でした。参考までに・・・

去年までの子が出来なかった訳ではありません。

今年の中3が異常に高いだけです。

すごいです・・・・・




最後に重要なこと書きます。

公立中学の子で附属志望の子にも一言書きます。

では、分析スタートです。









平均点
国語:82点
社会:82点
数学:86点
理科:77点
英語:80点
合計:407点




人数分布 ※( )内は累積数
450点以上:44人
400~449点:64人(108人)
350~399点:17人(125人)
300~349点:13人(138人)
300点未満:13人(151人)




内部推薦ライン=35位
35位=460.23点

内部推薦ギリギリ=50位
50位=445.31点

一般入試合格ライン①=60位
60位=437.50点

一般入試合格ライン②=70位
70位=429.69点

泉丘高校合格ライン=80位
80位=421.88点

平均点=泉丘高校ギリギリ=98位くらい

二水高校合格ライン=一般入試ギリギリ=105位
105位=402.34点

この年度ならまだ諦めるな附属高校もちろん泉丘も二水も=125位
125位=350.00点









重要なこと書きます。




まず結論から書きます。




この時期に来てもなお80~120位の生徒の学力が底上げされています

その根拠を書いていきます。




今回は前回より平均点が5点下がりました。

なので、35位、50位などの

推薦合格レベルの子の点数は少し下がりました。

とはいえ数点レベルの微差です。

35位・・・463.54→460.23
50位・・・447.31→445.31
60位・・・438.83→437.50
70位・・・430.36→429.69




そして、80位の点数は前回と同じく

421.88点になります。

105位の子の点数は逆に前回より良くなります。

105位・・・401.69→402.34




平均点は下がっているのに

ある順位の点数は逆に上がっている。

この逆転現象は、おそらく350点前後、

つまり120位前後まで続くと予想しています。

ちなみに125位は354→350なので、

この辺りが分岐点になっているでしょう。




つまり、諦めるのも油断するのもまだまだ早いということです。

350点超えている子にはいずれもチャンスあります。

125人全員にチャンスはあります。




最後に、公立中学から附属高校を受験しようと思っている子へ。

中途半端な学力で合格してしまったら、

高校3年間が暗黒になります。

附属高校を受験しようというのであれば、

相当の覚悟もをって勉強し、学力を上げてください。

でないと、いわゆる「深海魚」になります。


※受験用語「深海魚」
主に中学受験で使われるが、進学校に合格してしまったが故に、進学後は校内順位も最下位層に沈んでしまい、どれだけ勉強しても浮上できない様子から、そういう層の子たちを「深海魚」と呼ぶことがある。「深海魚」の子たちは大きなストレスを抱え、中学受験であれば引きこもりや家庭内暴力の、高校受験であれば中退の原因にもなる。

コメント