泉丘高校受験・入試
詳しくはこちら
泉丘高校・二水高校への中学別合格者数は、北國新聞などに公表されていました。
今回は、その3年分のデータをまとめ、合格率を計算してみました。
・過去3年平均合格率
・2024年度合格率
の泉丘高校と二水高校と2校合計のものをそれぞれ書きます。
トップ9中学のみ載せます。
もし「自分の中学が載ってない!何位か知りたい!」という方がいましたら、またご連絡ください。
※金沢大学附属中学に関しては、65~70人と大多数の生徒が附属高校に進学するため、算出された割合が低いと印象を持たれるかもしれません。参考数値としてご覧ください。
※合格率の横の( )内に人数の数値も書いておきます。
泉丘高校
過去3年平均合格率
1位 紫錦台中学 13.33%(60人)
2位 泉中学 13.18%(53人)
3位 兼六中学 11.59%(89人)
4位 高尾台中学 11.56%(69人)
5位 野田中学 10.95%(69人)
6位 清泉中学 8.48%(43人)
7位 金沢大学附属中学 8.03%(38人)
8位 北鳴中学 6.95%(41人)
9位 鳴和中学 6.71%(33人)
※新規開校の長町中学を、合併・閉校した小将町中学のデータで平均したら7.91%(17人)となり、8位にランクインします。
2024年度合格率
1位 紫錦台中学 14.57%(22人)
2位 高尾台中学 13.21%(28人)
3位 泉中学 12.21%(16人)
4位 兼六中学 11.90%(30人)
5位 長町中学 10.61%(7人)
6位 清泉中学 10.47%(18人)
7位 金沢大学附属中学 9.43%(15人)
8位 北鳴中学 9.14%(16人)
9位 野田中学 8.41%(18人)
※医王山中学が卒業生10人に対して泉丘高校合格者数が1人なので、合格率は10%となり、7位にランクインします。が、生徒数があまりにも少ないので参考データとしました。
二水高校
過去3年平均合格率
1位 野田中学 14.29%(90人)
2位 泉中学 11.94%(48人)
3位 兼六中学 9.90%(76人)
4位 紫錦台中学 9.78%(44人)
5位 長田中学 9.76%(65人)
6位 金沢大学附属中学 9.73%(46人)
7位 清泉中学 9.47%(48人)
8位 額中学 8.65%(46人)
9位 野々市中学 7.73%(60人)
2024年度合格率
1位 野田中学 19.16%(41人)
2位 泉中学 14.50%(19人)
3位 兼六中学 11.11%(28人)
城南中学 11.11%(15人)
5位 金沢大学附属中学 10.06%(16人)
6位 額中学 10.00%(16人)
7位 紫錦台中学 9.93%(15人)
8位 長田中学 9.69%(22人)
9位 清泉中学 9.30%(16人)
※医王山中学が卒業生10人に対して二水高校合格者数が1人なので、合格率は10%となり、額中学と同率で6位にランクインします。が、生徒数があまりにも少ないので参考データとしました。
泉丘高校+二水高校
過去3年平均合格率
1位 野田中学 25.24%(159人)
2位 泉中学 25.12%(101人)
3位 紫錦台中学 23.11%(104人)
4位 兼六中学 21.48%(165人)
5位 高尾台中学 18.09%(108人)
6位 清泉中学 17.95%(91人)
7位 金沢大学附属中学 17.76%(84人)
8位 長田中学 15.62%(104人)
9位 額中学 14.29%(76人)
2024年度合格率
1位 野田中学 27.57%(59人)
2位 泉中学 26.72%(35人)
3位 紫錦台中学 24.50%(37人)
4位 兼六中学 23.02%(58人)
5位 高尾台中学 20.28%(43人)
6位 清泉中学 19.77%(34人)
7位 金沢大学附属中学 19.50%(31人)
8位 城南中学 17.04%(23人)
9位 額中学 15.63%(25人)
※医王山中学が卒業生10人に対して泉丘+二水合格者数が2人なので、合格率は20%となり、6位にランクインします。が、生徒数があまりにも少ないので参考データとしました。
最後に。
金沢大学附属中学について。
附属高校進学者数を70名と仮定すると、附属+泉丘+二水で驚異の62.5%という数値になります。
半数以上の生徒が県内のエリート高校に進学する中学です。
やはりすごいです、金沢大学附属中学。
コメント